今月の活動予定
4月の行事予定
年長組(藤組)
4月の目標:「新しい環境に慣れ、幼稚園生活を楽しむ」
「ご進級 おめでとうございます!」。春めいてきて穏やかな陽気となり、新年度がスタートしました。また一つ上のお兄さん・お姉さんになり、嬉しさも緊張もあり、様々な気持ちを感じているでしょう。これから年長組ならではのワクワクすることがたくさん待っています。そして、この一年は幼稚園生活で最後の一年間となりますので、子どもたちと一緒に思いきり楽しんで、素敵な思い出をいっぱい作りたいと思います。
まずは翌日も元気に登園できるよう、体調管理にも十分に気をつけていきましょう。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月の活動 |
折り紙・こいのぼり製作・苗植え |
4月の歌 |
「ジグザグお散歩」「こいのぼり」「アの字がつくから」」 |
年中組(菊組)
4月の目標:「新しいお友だちや環境に慣れ、幼稚園で楽しく過ごす」
「ご進級・ご入園 おめでとうございます!」。暖かな春の日差しの下、ワクワク・ドキドキの新年度が始まりました。年中組になって1つ上のお兄さん・お姉さんになり、嬉しく思っているお友だちもいれば、ちょっぴり不安に感じているお友だちもいて、一人一人が様々な思いを感じていることと思います。2年保育で新しく菊組さんになるお友だちもいます。そんな子どもたちと一緒にたくさん遊び、たくさん笑い、毎日楽しく過ごしていきたいと思います。
これからの一年間、どんな姿を見せてくれて、どのように成長していくのかが楽しみです。明日も元気に登園できるよう、体調管理にも気をつけていきましょう。一年間どうぞよろしくお願いいたします。
4月の活動 |
クレヨン遊び・粘土遊び・こいのぼり製作 |
4月の歌 |
「あくしゅでこんにちは」「こいのぼり」 |
年少組(小桜組)
4月の目標:「新しいお友だちや環境に慣れ、幼稚園生活を楽しく過ごす」
「ご入園 おめでとうございます!」。お家を離れて、ドキドキがいっぱいの幼稚園生活がスタートしました。何もかもが初めてのことばかりの園生活です。子どもたちだけではなく、保護者の方々も期待や不安をたくさん抱いていると思います。子どもたち一人一人の気持ちを受けとめて、寄り添っていくことを大切にし、「幼稚園って 楽しいな」と感じられるよう過ごしていきたいと思っています。
すべてが新しい環境での生活で、疲れが出やすいかと思います。明日も元気に登園できるよう、体調管理にも気をつけていきましょう。そして、先生やお友だちといっぱい遊んで、楽しい思い出をたくさん作りましょう。一年間どうぞよろしくお願いいたします。
4月の活動 |
外遊び、屋上遊び・クレヨン遊び・こいのぼり製作 |
4月の歌 |
「ちゅうりっぷ」「手をたたきましょう」「こいのぼり」 |
1学期
- 始業式、入園式
- 親子遠足
- 保育参観(年長・年中組)
- 保育参加(年中組)
- 土曜参観(年長・年中・年少組)
- 個人面談(年長・年中・年少組)
夏休み
- お泊り保育(年長組)
- 夏期保育(縁日・流しソーメン)
2学期
- 運動会(横浜武道館 2階アリーナ)
- 敬老会
- おいもほり遠足(年長組)
- 園外保育(年長・年中・年少組)
- 保育参観
- お遊戯会(西公会堂)
- 個人面談
- おもちつき
3学期
- 保育参観(年長・年中・年少組)
- 作品展
- お別れ遠足(年長組)
- カレーをつくろう!(年長組)
- 卒園式
- 修了式
今月の活動予定
3月の行事予定
年長組(藤組)
3月の目標:「友だちとの関わりを十分に楽しむ」「小学校へ期待をもち、充実した園生活を過ごす」
とうとう今年度も最終月となりました。お別れ遠足は思いっきり楽しく遊べましたし、カレー作りは上手にできて、美味しく頂くことができました。いよいよ卒園が間近に迫ってきています。みんなで遊んだり、製作したり、ご飯を食べたり⋯。毎日一緒にしてきたことも、これが最後なのかな!? あと何回できるのかな? と思うととても寂しくなります。この一年でたくさんのことができるようになり、ぐーんと成長した藤組さん。残りわずかな園生活ですが、思いっきり楽しんで、自信をもって小学校へと進学できるようにと思っています。
体調を崩されてお休みにならないよう、引き続き、手洗い・うがい等をしっかり行い、元気に過ごしていきましょう!
3月の活動 |
壁面作り・お楽しみ会・卒園式に向けての活動 |
3月の歌 |
「きみとぼくのあいだに」「卒園式のうた」「1年生になります」 |
年中組(菊組)
3月の目標:「いろいろなお友だちと、楽しく元気いっぱい遊ぶ」「進級に期待をもち、意欲的に生活を送る
いよいよ今年度も最後の月となりました。運動会やお遊戯会、作品展と大きな行事も経験し、心も身体もぐっと大きく成長してきた菊組さん。一年を振り返ってみますと、いろいろなことがあってとても楽しく、あっという間でした。最近では、1つ上のお兄さん・お姉さんになるという喜びを、それぞれに感じているようです。お友だち関係も更に深まってきて、ルールのある遊びを多人数で楽しんでいます。
進級に向けて不安を感じている子もいることと思いますが、菊組で過ごせる時間を大切にし、期待と自信をもっていかれるようにと思っています。みんなで元気に過ごしていかれるよう、引き続きご家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。
3月の活動 |
園外保育・プレゼント作り・お楽しみ会 |
3月の歌 |
「せんろはつづくよ どこまでも」「ともだちになるために」 |
年少組(小桜組)
3月の目標:「いろいろなお友だちと仲良く遊ぶ」「進級を楽しみにする」
いよいよ3月、今年度も最後の月となりました。秋にみんなで植えたチューリップもすくすくと育ち、緑の葉っぱが伸びてきました。お花が咲くころには、みんなは年中さんですね。最近の子どもたちはお友だちを誘って、氷鬼やバナナ鬼(ごっこ)をして、元気に遊んでいます。小桜組で過ごす日々も残りわずか、最後の1か月をみんなと思いっきり楽しみながら、いっぱい思い出をつくっていきたいと思います。
風邪などひいてお休みにならないよう、最後の日までみんなと元気に過ごしていきましょう! 今月もよろしくお願いいたします。
3月の活動 |
折り紙遊び・園外保育・お楽しみ会 |
3月の歌 |
「やぎさん ゆうびん」「ともだち できちゃった」「思い出のアルバム」 |
1学期
- 始業式、入園式
- 親子遠足
- 保育参観(年長・年中組)
- 保育参加(年中組)
- 土曜参観(年長・年中・年少組)
- 個人面談(年長・年中・年少組)
夏休み
- お泊り保育(年長組)
- 夏期保育(縁日・流しソーメン)
2学期
- 運動会(横浜武道館 2階アリーナ)
- 敬老会
- おいもほり遠足(年長組)
- 園外保育(年中・年少組)
- 保育参観
- お遊戯会(西公会堂)
- 個人面談
- おもちつき
3学期
- 保育参観(年長・年中・年少組)
- 作品展
- お別れ遠足(年長組)
- カレーをつくろう!(年長組)
- 卒園式
- 修了式
今月の活動予定
2月の行事予定
年長組(藤組)
2月の目標:「自信をもって、遊びや活動に取り組む」
・『マフラー作り』~毎日こつこつ編み進めているマフラー作り。毛糸の色をいろいろと変えて、どんどん長くなってきています。「はじめは編むのが難しかったけれど、できるようになったら楽しいね!」とおしゃべりしながら頑張っています。一人ひとりのこだわりいっぱいのマフラー、作品展当日を楽しみにしていてください。 ・『共同製作 頑張っているよ!』⋯テーマをみんなでたくさん話し合って、「トイ・ストーリー」に決めました。作るもの、材料から作り方など、グループのお友だちと話し合って進めていきます。みんなのアイデアがいっぱい詰まったトイ・ストーリーの世界が、次々にでき上ってきました。当日は子どもたちの頑張りをたくさん見てあげてください。
幼稚園生活も残り2月。クラスみんなで楽しく元気に過ごせるよう、引き続きご家庭でも体調管理をお願いいたします。
2月の活動 |
作品展の共同製作・ひなまつり製作・カレー作り・卒園式の練習 |
2月の歌 |
「うれしい ひなまつり」「さよなら ぼくたちのようちえん」 |
年中組(菊組)
2月の目標:「作品展に向けて共通のイメージをもち、みんなで楽しく作る」
・『くびふり貯金箱作り』⋯保育参観でお家の人と一緒に作ることをとても楽しみにしていました。当日は朝から「早く来ないかな~」 と待ちわびていました。作り方の話などをしっかりと聞いて、紙粘土をのばしたりこねたりして、上手に芯につけていきました。腕はそれぞれ工夫して作ってくっつけて、いろいろなポーズの貯金箱になりました。その後、顔と腕に色を塗り、髪の毛をつけて、目と口を描いて完成しました。一人ひとりのかわいくでき上がった貯金箱、当日を楽しみにしていてください。共同製作などもみんなで協力しながら取り組んでいます!
2月は一年で一番寒く、感染症もまだまだ流行っています。みんなで元気に過ごしていきたいと思いますので、引き続きご家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。
2月の活動 |
作品展の共同製作・ひなまつり製作・年長さんへのプレゼント作り |
2月の歌 |
「さむがりやのおうさま」「うれしいひなまつり」 |
年少組(小桜組)
2月の目標:「作品展に向けて、お友だちと一緒に作ることを楽しむ」
・『お花作り』~保育参観で大好きなお父さんやお母さんと作った『お花』。紙皿に好きな色の毛糸を巻きつけて、花紙で作った花びらをつけて、すてきなお花ができ上がりました。その後、容器にのりを入れてから、花紙・キラキラ・スパンコールなどを自由に入れ、固まらせて『しゃぼん玉』を作りました。毎日「かたまったかな?」と楽しみにする姿が見られました。作品展ではお花にしゃぼん玉をつけてお部屋に飾りますので、当日を楽しみにしていてください。 ・『もうすぐ 作品展!』⋯「ポッキーのびっくりピクニック」のお話の世界を作って、お部屋に飾ろう! と張り切って取り組んでいます。大きな作品を作るのはちょっぴり難しいけれど、みんなで力を合わせて楽しんで完成したいと思います。
2月はますます寒くなります。寒さに負けず、風邪などの病気にならないよう、元気に過ごしていきましょう!
2月の活動 |
作品展の共同製作・ひなまつり製作・年長さんへのプレゼント作り |
2月の歌 |
「すうじのうた」「うれしいひなまつり」 |
1学期
- 始業式、入園式
- 親子遠足
- 保育参観(年長・年中組)
- 保育参加(年中組)
- 土曜参観(年長・年中・年少組)
- 個人面談(年長・年中・年少組)
夏休み
- お泊り保育(年長組)
- 夏期保育(縁日・流しソーメン)
2学期
- 運動会(横浜武道館 2階アリーナ)
- 敬老会
- おいもほり遠足(年長組)
- 園外保育(年中・年少組)
- 保育参観
- お遊戯会(西公会堂)
- 個人面談
- おもちつき
3学期
- 保育参観(年長・年中・年少組)
- 作品展
- お別れ遠足(年長組)
- カレーをつくろう!(年長組)
- 卒園式
- 修了式
今月の活動予定
1月の行事予定
年長組(藤組)
1月の目標:「お正月遊びを楽しむ」「作品展に向けて、みんなと協力して取り組む」
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」 子どもたちの元気な挨拶とともに3学期がスタートしました。冬休みはご家族お揃いで楽しく過ごされましたか? これから藤組さんにとっては、幼稚園生活最後の3か月。一日一日を大切に、楽しく、充実した日々を過ごしていきたいと思います。
冬休み明けで疲れも出てくると思います。また、インフルエンザなどの感染症も流行っています。引き続き、手洗い・うがい等をしっかり行い、寒さにも負けないように元気に過ごしていきましょう!
1月の活動 |
お正月遊び・ゆうびんごっこ・作品展に向けての活動・鬼のお面作り |
1月の歌 |
「こどもはかぜのこ」「ヤンチャリカ」「まめまき」「おにさん こりゃたまらん」 |
年中組(菊組)
1月の目標:「寒さに負けず、元気に身体を動かして遊ぶ」「ルールを守り、友だちとお正月遊びを楽しむ」
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」 幼稚園にまた、子どもたちの元気な声と笑顔がいっぱい戻ってきました。冬休みはご家族でゆっくりと過ごせましたか。みんなと冬休みの楽しかった思い出話をするのがとても楽しみです。今年度も残すところ、あと3か月となりました。3学期はあっという間に過ぎてしまいます。進級への期待も胸に⋯、みんなでいっぱい思い出をつくっていけるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
学期始めは冬休み明けで疲れが出やすくなります。また、寒さもますます厳しくなってきます。みんなで元気に過ごしていきたいと思いますので、引き続きご家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。
1月の活動 |
お正月遊び・作品展に向けての製作・鬼のお面作り |
1月の歌 |
「ゆきのペンキ屋さん」「きたかぜさんのくちぶえ」「まめまき」 |
年少組(小桜組)
1月の目標:「寒さに負けず、外で元気に遊ぶ」「お正月遊びを楽しむ」
「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします」 新しい一年がスタートしました。冬休み中はご家族でゆっくり過ごせましたか。子どもたちから思い出を聞くのが楽しみです。この一年は子どもたちにとって、成長と変化の連続だったと思います。これからも小桜組の子どもたち一人ひとりが、伸び伸びと健やかに成長することを願って、しっかりと見守っていきたいと思います。3学期はあっという間に過ぎてしまいますので、一日一日を大切にしながら、みんなと楽しく過ごしていきましょう!
寒さがより厳しくなりますし、感染症なども流行っています。しっかりと栄養をとり、十分に睡眠をとるなど体調を崩さないよう、みんなで気をつけていきましょう!
1月の活動 |
お正月遊び・作品展に向けての製作・鬼のお面作り |
1月の歌 |
「コンコンクシャンのうた」「ゆきのペンキ屋さん」「まめまき」 |
1学期
- 始業式、入園式
- 親子遠足
- 保育参観(年長・年中組)
- 保育参加(年中組)
- 土曜参観(年長・年中・年少組)
- 個人面談(年長・年中・年少組)
夏休み
- お泊り保育(年長組)
- 夏期保育(縁日・流しソーメン)
2学期
- 運動会(横浜武道館 2階アリーナ)
- 敬老会
- おいもほり遠足(年長組)
- 園外保育(年中・年少組)
- 保育参観
- お遊戯会(西公会堂)
- 個人面談
- おもちつき
3学期
- 保育参観(年長・年中・年少組)
- 作品展
- お別れ遠足(年長組)
- カレーをつくろう!(年長組)
- 卒園式
- 修了式