
令和7年度 2・3歳児親子の「カンガルー広場」のお申込み受付中
カンガルー広場は未就園児さん(2・3歳児)親子の広場です。令和7年度は2021年4月2日~2023年4月1日生まれのお子さんが対象です。
2・3歳児さんの遊びの場、集団活動の経験の場としてご利用ください。
毎月1回、土曜日に行います。
午前グループは10時~11時30分 です。
午前11時40分~午後12時50分はフリータイムです。 お昼を食べたり、自由に遊んだりしてください。
午後グループは1時~2時30分 です。
対象は2021年4月2日~2023年4月1日生まれのお子さんが対象となります。
令和7年度のお申し込み受付中(3月31日まで)です。wakuwaku@fujidana.ed.jpにお子さんのお名前と希望グループを書いてお申込みください。
希望グループは「午前グループ」「午後グループ」どちらのグループでも良い時は「どちらでも」とお書きください。
令和7年度の日程
4月19日(土)・5月24日(土)・6月28日(土)・7月12日(土)・8月30日(土)
9月6日(土)・10月18日(土)・11月15日(土)・12月20日(土)
1月17日(土)・2月21日(土)・3月14日(土)
費用
年間利用料 | ¥1,000(年間12回) |
---|---|
参加費 | 1回 ¥500 |
※参加費は、出席されたその日にお支払頂きます。初日に年間利用料と参加費をお支払下さい。
1日の流れ

過ごし方の流れは、その時々で変わることがありますが…
年間を通して登園したら受付で名札をつけます。「始まりの会」では保護者の方々のお膝が椅子になり、お名前呼びをしたり、保護者の方々とふれあい遊びをしたり、アンパンマン体操をします。その後「プログラム」では主に作って遊べたり飾れたりするものを作ります。プログラムの後は、園庭で遊んだり、室内で遊びをして自由遊び(約45分)を楽しみます。「終わりの会」では、パネルシアタ―や大型絵本を読みます。
4月~10月は室内は裸足またはすべらない靴下をはいて過ごします。
11月以降は、登園したら上履きをはきます。「始まりの会」ではお膝ではなく椅子に座って始まりの会やプログラムをします。その後は園庭や室内で自由遊び(約45分)で遊び、片付けをしたら「終わりの会」をします。
幼稚園で過ごす、初めての集団生活に少しでもスムーズに入っていかれるように自由遊びだけではなく、親子一緒にお集まりをしたり、プログラム(季節をとりいれながら)をしたりなど1時間30分の内容を計画しています。
- 「始まりの会」ではお名前呼びやご挨拶、前半(9月まで)は保護者の皆様方のお膝に座り、親子のふれあい遊びを大事にしています。
- プログラムではみんなと一緒に同じ取り組みをすること(製作、運動あそびをします)を大事にしています。
- 片付けでは、どんなに遊び続けていたくても、少しずつ切り替えていくことを大事にしています。
- 自由遊び(室内あそび、園庭での外遊び)いろいろな遊びを親子で楽しみましょう。
未就園児クラス「うさぎ組」
ご利用方法
親子教室「カンガルー広場」で登録して頂いた方で、2学期以降開設する予定です。
うさぎ組は母子分離の預かり保育です。カンガルー広場で慣れたからの利用になります。お母様のご都合のために利用する場としてだけでなく、お子さんにとって無理にお母様と離される「イヤ」な場所にならないようにご利用して頂いています。


開室日 | 2025年度は2学期から1週間に1回開設する予定です。開室日は8月のカンガルー時に利用希望日アンケートをとって決めます。ホームページで開設日をお知らせします。 |
---|---|
開室時間 |
午前利用:9時30分 から 11時30分(昼食なし) 午後利用:9時30分 から 13時 (給食かお弁当) |
料金 | <午前利用> 1回: 1,000円 <午後までの利用> 1回: 1,750円 (別途給食代250円) |
1日の流れ
午前利用の場合
9:30 |
登園
|
---|---|
11:30 | 降園 |
午後利用の場合
30 |
登園
|
---|---|
11:40 | 昼食(お弁当) 室内で自由遊び(ブロック・パズルなど) |
13:00 | 降園 |